第1回 福井CMTシンポジウムを開催しました。

ホーム > ピックアップ >  第1回 福井CMTシンポジウムを開催しました。

本学では、「地域の核となる算数・数学科教員に求められる資質・能力とは」をテーマに、第1回 福井CMTシンポジウムを12月14日、文京キャンパスで開催しました。第19回福井CST公開セミナーも同時開催で、県内外から100名を超える参加がありました。CMT(コア・マスマティックス・ティーチャー)は地域社会を支える科学教育の基盤、算数・数学の教育において中核となる教員で、理科教育を支えるスペシャリスト、CST(コア・サイエンス・ティーチャー)と一対をなします。DSC_1751
松木健一理事(企画戦略担当)・副学長が、「教えることは学びを妨げる 教え合うことが学びを育む」と事例を紹介しながら、「本シンポジウムが地域における理数教育の先導的な役割を担い、成果を期待しています」と挨拶しました。
続いて、教育学部の淺原雅浩教授がCST養成・支援プログラムについて、CST養成の背景、理数系教員に求められる力量や活動、今後の展開などを報告。福井大学・奈良女子大学・岐阜聖徳学園大学連合教職開発研究科の風間寛司准教授が、教員養成における『学ぶ人』から教員採用の『教える人』に180度転換する際のギャップや教育実習の空白期間を課題にあげ、本学の教育学部2年生から大学院教育学研究科までの学生をモニターにして開発したCMT養成プログラムの概要や学校インターシップの効果などについて報告しました。
また、仁愛大学の伊禮三之教授らによるパネルディスカッションや、CMTモニター、福井大学版CMT研究協力者、およびCSTらによる教育実践や授業研究に関するポスター発表、ワークショップが行われました。
本学は今後も、目の前の子どもと向き合いながら、絶えず自身の授業の課題を見つけ、他の教師らと協働的に解決していくことが教師の授業力向上、成長・発達に繋がるとして、CST-CMTの養成プログラムの開発に取り組んでいきます。
ポスター発表第1回福井CMTシンポジウム開催

│ 2019年12月14日 │
ページの先頭に戻る
前のページに戻る