岡﨑 英一

会計操作を見抜き
社会をよくするシステム作り

  • 岡﨑 英一
  • OKAZAKI Hideichi
  • 国際地域学部 教授(会計学)

Profile

1959年、鳥取県生まれ。1991年、明治大学大学院経営学研究科博士後期課程中退。1991年、福井大学教育学部助教授、1999年、同大学教育地域科学部助教授、2003年、同学部教授、2016年、同大国際地域学部教授となる。
研究者詳細ページ

会計学のおもしろさ

会計学を学んだのは崇高な目標があったわけではなく、サラリーマンに向かない性格と金儲けができるかもしれないと考えたからです。ところが卒業研究で、水道事業者などが年々減少するモノの価値を見積る「減価償却」に着目したところ、目に見える価値の増減が無いために、減価償却を低く見積もる会計操作をしていました。減価償却が少なければ公共料金も安くなりますが、これは未来に費用の付けを回すだけです。この経験から、会計学の力で社会における様々な問題を分析し、何か提言ができるのではないかと思い、研究者になりました。

減価償却・減損と会計操作

減価償却は毎年の減少を見積もりますが、投資の失敗など価値が減少する兆候が見られる時に行う「減損」という会計処理があります。減損は減価償却の会計操作を抑制するのですが、多くの日本の会社では毎年のように減損処理を行っています。不思議に思い決算報告を調べると儲かっている時には多めに減損を出していました。減損を用いてまで会計操作を行っている。「頭の良い人」の数値を整えたいという欲望は止められません。私はこのような会計操作を検知する方法を模索しました。

自己組織化写像(SOM)をその検知ツールとして用いることを試みています。最初は会計操作している企業が特定の位置にはまるようにしてみたのですが、うまく検知できません。ある粉飾事件がきっかけで、景気の変動や業績の変化で企業が適宜マップ上の位置を移動するようにしました(図1)。この図では、T社だけはマップ上で同じ位置にあります。T社が業績を維持しようと粉飾したのがその原因です。本来移動するはずなのに動かない企業は会計操作している可能性がある、というわけです。現在、色々なケースでSOMによる検知能力を試しています。今後はこれを活用し、正しく会計報告がされる社会に繋がればと願っています。

図1

It's My Favorite!

昔から酒器集めが趣味です。陶器、磁器、切子等様々集めたのですが、特にお気に入りは10年ほど前に手に入れた河和田塗りの酒器です。この酒器を使って飲む日本酒の味は格別です。