岸 俊行先生

教室のデータを集め よりよい教育を追究する

現場に寄り添う教育心理学

「教師の授業がマンネリ化している」色々なところでよく耳にする言葉ですが、本当のことでしょうか。
教育心理学は、心理学的アプローチを用いて教育の諸問題に取り組んでいく学問で、発達や学習、認知、記憶など、カバーする領域は多岐にわたります。私は教育現場における様々な実践を研究対象に、実際のデータに基づきながら教育実践の特徴を明らかにしていく研究を行っています。特にこれまでは学校場面の教師の授業実践を対象にしてきました。

 

 

授業中の発話からマンネリ化を疑う

あるクラスの教師、児童の1週間の発話の相関

あるクラスの教師、児童の1週間の発話の相関

小学校1年生から6年生まで12クラス1週間の授業を対象に、教師が児童に話しかけた発話に注目しました。授業内の全発話を、「発問発話」や「復唱発話」などのカテゴリーに分類し、各日の相関を調べました。相関係数は1に近づくほど強い関連があり、0に近づくほど関係が認められないことを表す数値です。教師発話の相関はどの教師の授業においても0.8〜0.9と非常に強い相関が認められました。このことは、教師の発話が、毎日、同じカゴリー割合で現れていることを示しています。例えば質問が多い教師であれば、どの授業でも質問が多く、説明が多い教師は、いつも説明が多いということです。
同様の分析を児童の授業内発話に対して行うと、クラスによって、0.08〜0.95と非常に幅広い値をとっていることが明らかになりました。子どもの発話は毎日変化しているのです。同じクラスの教師と児童の発話をみても、子どもの発話は多様性に満ちている一方で、教師の発話は1日目も5日目も全く同じ発話傾向であると言えます。この結果から、教師の授業内発話はある程度、固定化している、別の表現をすれば、教師の授業はマンネリ化しているということをデータから明らかにできたといえます。

データからより良い教育の実現へ

p10_3今後は、授業内の行動のデータを収集し、教師の「教授活動データベース」を作りたいと考えています。データを基に、例えば、名人といわれる教師の授業は他と何が違うのか、また、学級崩壊を起こしてしまう教師にはどういう特徴があるのかなど、教師の教授行動、いわゆる「暗黙知」とされている部分を明らかにしていきたいと思っています。そうすることで、教師自身が自らの教育実践を振り返り、よりよい教育を実現できたら、と考えています。

p10_4今ハマっていること★

姉として振る舞うようになった9歳の長女と、できることが少しずつ増えていく1歳の次女の、日々の成長を感じるのが楽しみです。