濱口 由美先生

教育地域科学部
芸術・保健体育教育講座
濱口 由美先生

美術鑑賞は異文化理解のパスポート

美術鑑賞は取っつきにくい?

みなさんは美術館や美術鑑賞と聞くと、どのようなイメージを持っているでしょうか。よく分からないので面白くない、敷居が高いと敬遠する方もいるかと思います。でもそれは鑑賞の仕方がわからず、美術と出合うきっかけを逃してきたからかもしれません。
私は、鑑賞学習の場所が、様々な人との出会いや、教育の可能性を探究する一番の場と考え、研究をしています。授業などで子どもの作品に触れたとき、その子にしか見えない世界があることに気づき、美術科教育の可能性が広がるのではないかと思ったのが鑑賞学習に注目した理由です。
私が取り組む鑑賞学習は、子どもが一人で作品を観て、感想を書いたり発表したりするだけではなく、なぜそう感じたかクラスで意見を教室に貼りだして共有し、他人の意見に触発されて変化した視点でもう一度、感想を発表します。時には作者に作品をなぜ作り、何を表し、どんな想いを込めたか話してもらい、意見交換することもあります。作品を一人で見たり、作者の話を聞くだけの一方的な場ではなく、絵との「対話」を通して見る視点が変わり、触発され刺激される場になります。こうした対話型鑑賞学習は、答えのないものに向き合う、問い続ける姿勢を協働的に育む場にもなると期待しています。現在では、美術館と学校が一緒に、社会教育の立場から鑑賞学習の意味を模索する取り組みが全国で展開されるようになりました。

教員が元気になる

9-2鑑賞学習の実践の中で教員も元気になったように感じています。子どもや他者のものの見方や表現に寄り添うことで、「教える」から「他者や子どもを介して教員自身も考えよう」という意識が高まりました。他者の表現を受け止め ることで、教員としての仕事の意義や実践の目的、目標も見つけられ、誇りが生まれるからだと思います。
たとえば、「音のかくれんぼ」と題した鑑賞活動では、美術館の絵の中からどんな音が聞こえてくるか文章で表現する取り組みをしました。「星の門」という絵から「うぃ.ガチャ うぃ.ガチャ」とマッチ工場の音を聞いた子どもがいたり、絵との「対話」から思いも寄らないオノマトペ(擬音語・擬態語)が生まれます。それがマネされて広がったりし、作品と子ども、子ども同士が繋がって、
一人では見えないことに気付いていくなど、教員として、美術を通した交流が面白くなっていくのを見守れることも醍醐味です。

見る力を身につける

美術教員を目指す学生には、異文化理解の方法や意味を探究する、鑑賞プロジェクトに取り組んでもらっています。学生の働きかけで、子どもたちが作品への気付きを広げ、美術作品の中に込められた作者の価値観など、「異文化」の発見や接触を助ける取り組みです。学生にとって、時には子どもたちの反応に戸惑いを感じながらも、意見を受け止め、探 究し続ける取り組みは、子どもという「異文化」とも向き合う場になります。
鑑賞学習は、作者の世界に入るパスポートやコンパスとなり、美術を通して他者に繋がることができます。学生の間に、いろんな経験から価値あるものを拾い出す、省察を続けて、価値あるもの、美しいものを見る力を身につけ、美術と出合って欲しいと思います。

今ハマっていること★

9-3旅館で育ったからか、各地のゲストハウスに泊まることが好きです。将来は自分でも開設し、美術を通した交流の場にできたら良いなと思っています。